ずっと使える道具を選ぶということ
買ってから、もう一年になる鉄のフライパン。
毎日のちょっとした炒めものから、休日のしっかり焼き物まで。
台所でのあれこれにそっと寄り添ってくれたのは、新潟・三条の鍛冶職人さんが作る「野鍛冶やまご」の鉄フライパンでした。
薄くて軽やかに作られているので、鉄のフライパンにありがちなずっしり感がなく、片手でも扱いやすいのが本当に嬉しい。女性でも気軽に手に取れるのが頼もしいところです。
テフロンのフライパンも使っていましたが、どうしても加工が剥がれてしまうと買い替えが必要になります。だから、ずっと使い続けられるこの鉄のフライパンを選びました。日常で気軽に手に取れるし、手入れ次第でずっと一緒に使える。そういう安心感もあって、自然と出番も増えました。
以前にも紹介しているので、よければこちらも覗いてみてください。
>「使うほどに馴染む、野鍛冶やまごの鉄フライパン」はこちら
>「鉄のフライパンでつくる旅の思い出」はこちら
一年使ってみて
新品と比べると、一年使ったフライパンの表情ってこんなに変わるんだ、とつくづく思います。(左:新品、右:1年使用)
火の通りが穏やかで、素材の色や甘みを素直に引き出してくれるのが頼もしい。玉ねぎをじっくり炒めれば甘みがゆっくり滲み出るし、肉の表面も焦げすぎず、ちょうどよくこんがり焼ける。使い込むたびに少しずつ増していく表面の艶に、料理の時間がいつもより愛おしく感じられます。
鋳鉄ほど分厚くないから、熱の立ち上がりも早く扱いやすい。この“ほどよい中間感”が、日常の台所には本当にちょうどいい。
新品の黒々とした硬質な印象も素敵ですが、使い込んだ表情のフライパンには、やっぱり愛着が湧きますね。
長く付き合うためのお手入れ
野鍛冶やまごのフライパンは、買ったときに防錆加工がされているので、最初の油ならしはしなくても大丈夫。でも、私は日々ちょっとした手入れをすることで、ずっと気持ちよく使えるようになりました。
1.料理を移す
使ったあとは、なるべく早く料理をお皿に移します。置きっぱなしにしておくと、鉄の香りが強くなったり、表面が少しずつ変色してしまいます。
2.汚れを落とす
フライパンが温かいうちに、ぬるま湯とスポンジやたわしでさっと汚れを落とします。洗剤や食洗機は使わない方がいいです。油の膜を洗い流してしまうと、焦げやすくなるし、錆びやすくなってしまいますよ。
3.水分を飛ばす
洗ったあとは、拭き取って弱めの火にかけて水分を飛ばします。ここでしっかり乾かしておくのが、鉄フライパンと長く付き合う秘訣です。
4.油を塗って保管
火を止めたフライパンにキッチンペーパーで薄く油を塗っておくと、次に使うときも滑らかで扱いやすい状態が保てます。使うたびに油の膜が少しずつ育っていく感じが、なんだか嬉しいんです。
一見すると手間のように思えるこの作業も、続けていくうちにだんだん楽しくなってきました。油を塗ってフライパンを棚に戻すと、台所が片付いて、ようやく今日が終わったんだなって思える。私にとっては、ちょっとした「一日の締めくくりの習慣」みたいになっています。
育つ道具の楽しみ
鉄のフライパンって「完成品」じゃなくて、使うたびに育っていく道具なんだ。
一年を通して使っていて、改めて思いました。
買ったばかりの真っ黒でピカッとした姿も清々しいけれど、油がなじんで艶が増し、焦げ付きにくくなっていく変化そのものが見ていて楽しい。小さな傷や焼け跡さえも、料理を重ねた証に見えてくるから不思議です。
台所に立つたびに、少しずつ表情を変えていくフライパンを眺めると、ただの調理器具じゃなくて、日々の時間を一緒に歩いてくれる「相棒」になったんだな、と実感します。これから先、どんな風に育っていくのか、考えるだけでちょっとワクワクしますね。
今度キャンプのお誘いをいただいているので、自慢のフライパンを持参しようかなんて考えています。夜の焚き火のそばで、このフライパンで料理する姿を想像するだけで、少し胸が躍ります。