兵山窯 錆巻き 丸5.5丼
- 定価
-
¥4,180 - 定価
-
- 特価
-
¥4,180
在庫取り置きの表示がロードできない

兵山窯×アメノイエ「丸5.5丼」
岐阜県土岐市に工房を構える兵山窯さんに特別にお願いして仕上げていただいた、アメノイエのためのどんぶりです。こちらは「錆巻き」。
どんぶりは、具だくさんのごはんや汁物を受けとめてくれる頼もしい存在。
口縁をわずかに内側へ締めたシンプルなかたちは、たっぷり入るのに全体の姿はすっきりと上品です。
選んだのは二つの表情。
ひとつは、釉薬のちぢれによって生まれる独特の表情が魅力の「錆かいらぎ」。
もうひとつは、黒地に錆色がにじむ落ち着いた風合いの「錆巻き」。
同じかたちでも、色や質感の違いによって盛りつける料理の印象が大きく変わります。
暮らしのなかで少しずつ馴染み、使い手とともに育っていくうつわです。

かいらぎのどんぶり ― 具だくさんの昼ごはんに
ある日のお昼、野菜やお肉をたっぷりのせたビビンバ風ごはんをよそいました。
普通のお茶碗の1.5倍ほどの量のご飯を盛っても余裕があり、さらに具材を重ねても窮屈さを感じさせません。
口縁がわずかに内側へと締まっているため、たっぷり入るのに全体の姿はすっきりと上品。
シンプルなフォルムの中に、使いやすさと美しさを計算した工夫が隠されているように思います。
見た目の迫力の中に、どこか品の良さを残してくれるのも、このうつわの魅力です。
錆巻きのどんぶり ― あたたかいうどんに
寒さが深まる日の昼下がり、体を温めたくて用意したのは湯気の立つうどん。
錆巻きのどんぶりに盛ると、黒に錆色がにじむ落ち着いた風合いが澄んだつゆを際立たせ、卵や薬味の彩りをひときわ鮮やかに見せてくれます。厚みのあるうつわは、最後のひと口まで温もりを保ち、食べ終える頃には心も体もすっかりほどけていました。
かいらぎのお茶碗 ―白いごはんに
朝の食卓に、炊きたての白いごはんをよそいます。
かいらぎのお茶碗に盛ると、手になじむ心地よさと、白ごはんから立ちのぼる湯気がふわりと合わさり、一日の始まりに小さな静けさを添えてくれるようでした。
鮭の塩焼きや卵焼きといったシンプルな朝食も、この一碗を手にするだけで、すっと背筋が伸び、ゆっくりと丁寧に味わいたい気持ちに変わります。

錆巻きのお茶碗 ― 炊き込みごはんに
黒地に錆色がにじむ落ち着いた錆巻きのお茶碗には、秋の炊き込みごはんを。
厚みのあるうつわが熱をやさしく包み込み、きのこや根菜の彩りを一層引き立ててくれます。
季節ごとに具材を変えるたび、食卓に新しい表情が加わるのも楽しみのひとつ。
そのときどきの旬を映す一碗が、暮らしの時間を豊かにしてくれます。
かいらぎと錆巻き。
それぞれの色合いが料理の印象を変え、食卓に新しい表情をもたらしてくれます。
今日はどちらにごはんをよそうか、どんな料理を盛ろうか。
そんな小さな選択が、日々の食卓をより豊かにしてくれるのかもしれません。
基本仕様
作り手 :兵山窯 / 岐阜県土岐市
サイズ:φ150×H95 mm
素材:陶土
電子レンジ:×
食器洗浄機:×
オーブン:×
注意事項
・ひとつひとつ手作業で仕上げているため、同じ柄や形でも少しずつ表情が異なります。釉薬の色味やヒビの出方、サイズにも違いが生じることがございますが、手仕事ならではの味わいとしてお楽しみください。
・うつわの特性上、貫入(細かな亀裂)が入る場合がありますが、釉薬の特徴であり品質には問題ございません。
・ご覧になる環境(PCモニターやスマートフォンの機種、撮影環境など)によって、実際の色味と異なって見える場合があります。
お取扱いについて
・吸水性があるため、使い方によっては色や風合いに変化が出ることがございます。つけ置きや料理を入れたままにするのは避け、洗ったあとはよく乾かして、風通しのよい場所で保管してください。
・ご使用前に一度たっぷりの水に浸し、余分な水分を拭き取ってからお使いいただくと、色や油が染み込みにくくなり、汚れも落としやすくなります。
おすすめ商品
-
兵山窯 錆かいらぎ 丸5.5丼¥4,180
-
兵山窯 錆巻き なごみ碗¥2,750
-
兵山窯 錆かいらぎ なごみ碗¥2,750






兵山窯 錆巻き 丸5.5丼
- 定価
-
¥4,180 - 定価
-
- 特価
-
¥4,180