渓山窯 染付七宝そば猪口
- 定価
-
¥3,740 - 定価
-
- 特価
-
¥3,740
在庫取り置きの表示がロードできない
渓山窯
さかのぼること400年前、日本磁器の産声が上がった有田町の伝統を受け継ぎ、昭和32年に開窯した渓山窯。
染付の美しさを追求して創業されただけあって、そば猪口だけでも驚くほど種類が豊富で、古典的な文様からモダンな絵柄まで幅広く揃っています。
どの器も「一客一会」と呼びたくなるほど個性豊かで、見ているうちに目移りしてしまい、ついあれもこれもと手に取りたくなってしまいます。
渓山窯の作品は成形から絵付け、焼成まで全て自社工房で行われており、一つ一つ細部にまで作り手の想いが込められています。
そのため、器にはどこか優しさとしなやかさが感じられるのかもしれません。
そば猪口
魅力のひとつは、磁器特有の上品な白さとしっとりとした質感に映える、渓山窯ならではの呉須による絵付け。
見た目の美しさはもちろん、口当たりもやわらかく、つゆを注いだときの透明感も相まって、涼やかな気持ちになります。
もう一つの特徴は、絵付けに込められた深い意味。
例えば「赤絵椿」は、強さや情熱、凛とした生命力を象徴し、「捻なずな」には清らかさや健やかさ、日常の小さな幸せを願う思いが込められています。
背景に触れ、料理を作る楽しみが増しましたし、おもてなしの場でも活躍しそうです。
日常使いの器にそんな小さな願いや物語が込められていると思うと、食卓に並べたときの愛着も一層深まりますね。
磁器であるため、吸水性が低く汚れが染みにくいため、洗いやすくお手入れも簡単。
清潔さを保ちやすい点も、日常使いには嬉しいポイントです。
一器多用
そば猪口といえば、まずは蕎麦をいただくための器を思い浮かべますが、実際に手に取ってみると、その使い道の幅広さに驚かされます。
小鉢やデザートカップとしても使える実用性の高さも、嬉しいポイントです。
特にあんみつのような和菓子との相性が良いです。
唐子の可愛らしい絵付けと相まって、寒天の透明感やフルーツの鮮やかな色味、黒蜜のつやがそば猪口の小ぶりなフォルムに美しく映えます。
そば猪口は、気分に合わせて使い分ける楽しみも広げてくれますね。
せいろと合わせて茶碗蒸しを
副菜や和え物を少しずつ盛りつけるのに、そば猪口はちょうどいいサイズ感だと思い、せいろを使って茶碗蒸しを作ってみることにしました。
ほどよい厚みとやさしい丸みのおかげで火の通りも穏やか。
卵液は器の中でふんわりと固まり、蓋を開けると表面がつるんと美しく仕上がっていました。
中には鶏肉、椎茸、銀杏、そして三つ葉を少しずつ入れました。
具材の彩りと器の文様が重なり、見た目にもやさしい一品に仕上がりました。
そば猪口ならではの手のひらサイズ感も、ちょうどよさを感じさせてくれます。
渓山窯の器を自由な発想で使ってみると、使い勝手の良さからついつい新しい料理や盛りつけにも挑戦したくなります。
涼を招く器
渓山窯の器は、染付の青と白磁の余白が織りなす清らかな佇まいが特徴で、目からも涼を感じられます。
料理を盛りつけるたびに、食卓の景色がすっと調い、落ち着いた雰囲気をもたらしてくれます。
また、渓山窯の器は「しまう」というよりも「飾る」感覚に近く、色柄の重なりや器同士のバランスが棚の中を美しく整えてくれます。
お気に入りの器が少しずつ増えていく中で、スタッキングできて収納しやすい点も大変助かっています。
------------------------------------
作り手 :渓山窯 / 佐賀県西松浦郡有田町
素材:磁器
サイズ:約 φ78×H62 mm
容量:約150ml(満水)
電子レンジ:〇
食器洗浄機:〇
オーブン:×
------------------------------------
【お品物について】
※商品は手描きのため絵柄や濃淡など個体差がありますので、ご了承ください。
※上絵付商品の為、使用状況によっては、長期間使用すると、上絵付部分の絵柄が、落ちてくる可能性がございます。
※食器用洗剤を使用し、やわらかいスポンジ等で、洗うことをおすすめいたします。





渓山窯 染付七宝そば猪口
- 定価
-
¥3,740 - 定価
-
- 特価
-
¥3,740