白瓷 湯呑
- 定価
-
¥1,980 - 定価
-
- 特価
-
¥1,980
在庫取り置きの表示がロードできない
佐賀県吉田焼・224porcelain
お茶所として、また日本でも有数の温泉地としても有名な佐賀県嬉野市で作られる陶磁器・肥前吉田焼。
その小さな産地から生まれたブランドが「224porcelain」です。
様式という枠にとらわれず、自由な発想から生まれるうつわには、伝統の技術とモダンな感性が見事に融合しています。
湯呑
白瓷の釉薬をまとったこちらは、陶芸家 岡晋吾さん監修のもと、吉田焼の窯元「224porcelain」が制作した磁器のうつわ。
古陶を思わせるやわらかな質感、とろりとした釉薬の表情。
あえて残された釉薬の「たれ後」が生み出す濃淡には、ひとつひとつ異なる個性と、作り手の余韻が宿ります。
こちらの湯呑は、少し小ぶりなサイズ感なので来客用にもぴったり。
磁器ならではの特性でにおいや色移りがしにくく、清潔に保ちやすいのも嬉しいポイント。
口当たりがなめらかで、飲み物の味わいをより繊細に感じることができました。
ありそうでなかなか出会えないデザインで、和と洋のちょうど中間のような佇まいです。
どんな献立の日にもすっとなじんでくれる、使いやすさも魅力のひとつです。
------------------------------------
作り手 :辻 諭・224porcelain / 佐賀県嬉野市
素材:陶石
サイズ:約 Φ70 × H60 mm
電子レンジ:〇
食器洗浄機:〇
オーブン:×
IH:×
直火:×
------------------------------------
【うつわについて】
土ものの自然な風合いを大切に、一品一品を手づくりしています。
そのため、釉薬のかかり具合など表情がひとつひとつ全てちがいます。
いろいろなうつわの景色をお楽しみいただければと思います。
【ご使用上の注意】
・初めてのご使用の際には、必ず水かぬるま湯で洗ってください。
・目止めをしていただくと食品からの色が染み込みにくくなります。
・お使いになった後の汚れは早めに落とし、よく乾かしてから保管をしてください。
・重ねてしまう時は薄紙を一枚間に挟む優しさでキズがつきません。
・研磨剤・研磨剤入りの洗剤・クレンザー・金属たわし等を使用され強くこすると表面に傷がつくことがありますので、ご使用は避け、柔らかいスポンジで洗ってください。





白瓷 湯呑
- 定価
-
¥1,980 - 定価
-
- 特価
-
¥1,980