土直漆器 直右ヱ門 8.5丸盆 黒溜
- 定価
-
¥14,300 - 定価
-
- 特価
-
¥14,300
在庫取り置きの表示がロードできない
土直漆器の丸盆
江市河和田地区で、1500年前に始まったとされる越前漆器。
こちらは、そんな地で培われた漆器製作の技術を活かし、1962年に創業した土直漆器の丸盆。
木地に布を貼り、その上から漆を塗る「布着せ」という技法を用いています。
布着せによって、木地の割れや変形を防ぎ、耐久性がアップ。
また、漆の層の下にほのかに浮かぶ布地の繊維が、独特の質感と深みを生み出します。
8.5寸は、食事の配膳や、お茶やコーヒーのセットを纏めることで日常の動作もスムーズに。
お手入れのしやすさもポイント。
軽い汚れなら、水拭きやぬるま湯で湿らせた布巾でさっと拭くだけでも問題なく、乾いた布で仕上げ拭きするとより状態良く保てるそうです。
また、漆器の特性上、直射日光や高温多湿な環境は避け、風通しの良い場所での保管を推奨されています。
伝統を継承し、新しいものづくりにも挑む
土直漆器は、素地作りを除くすべての工程を一貫して手掛けているそうです。
工房内には一級技能士と伝統工芸士が在籍しており、専門の職人さんたちがそれぞれの役割を担いながら、細やかな意思疎通を図りつつ作業を進めています。
このようなプロセスにより、製品の完成度が高まり品質が安定するといいます。
ベテランスタッフの伝統技術と若手スタッフの新しい発想、デザイン力をうまく融合し現代のニーズに応えたモノ作りを行っています。
------------------------------------
作り手 :土直漆器 /福井県鯖江市
素材:木漆
サイズ:約 Φ255×H18 mm
電子レンジ:×
食器洗浄機:×
オーブン:×
------------------------------------
【ご使用上の注意】
・製品本来の用途、使用目的に添って正しくお使いください。
・体質により、ごくまれに漆でかぶれることがございます。
・割れ、欠け、ひびが入った場合は、使用を中止してください。
・色合いに多少の個体差が生じる場合がございます。
【お手入れ方法】
・軽い汚れは、水拭きやぬるま湯で湿らせた布巾でさっと拭くだけで十分です。仕上げに乾いた布で軽く拭くと、より良い状態を保てます。
・濡れた場合は水気を完全にとって、乾いた布(綿・漆器専用布)等で拭いて下さい。
・変形・変質・カビの原因となるので、直射日光の当たる場所や湿度の高い所で長時間保管はしないで下さい。風通しの良い場所での保管をおすすめします。








土直漆器 直右ヱ門 8.5丸盆 黒溜
- 定価
-
¥14,300 - 定価
-
- 特価
-
¥14,300